 |
|
 |
 |
 |
 |
タイトル: |
「早稲田文学2」 |
 |
発行: 発売:
| 早稲田文学会 太田出版 |
 |
発行日: |
2008年12月29日 《全国書店にて好評発売中》 編集室へのご注文はこちら。 |
 |
定価: |
1429円(税別) |
 |
執筆者: |
青木淳悟/円城塔/ミシェル・ビュトール/清水徹/ミレイユ・カール=グルバー/鹿島田真希/仙田学/間宮緑/向井豊昭/福嶋亮大/千野帽子/石川義正/大杉重男/田中りえ/枡野浩一/オリビエ・アムルー=マヤール/川上あかね/石橋正孝/東浩紀/池田雄一/宇野常寛/大澤真幸/大森望/佐々木敦/新城カズマ/豊崎由美/中森明夫/福田和也/前田塁+/山本充/芳川泰久/渡部直己 表紙撮影=篠山紀信 |
|  |

 |
|
 |
 |
討議 十時間連続シンポジウム
|
小説・批評・メディアの現在と未来をめぐって |
 |
東浩紀/池田雄一/宇野常寛/大澤真幸/大森望/佐々木敦/新城カズマ/千野 帽子/豊崎由美/中森明夫/福田和也/前田塁+/山本充/芳川泰久/渡部直己 |
 |
 |
 |
 |
 |
特集 ミシェル・ビュトール 〈新しい小説〉の末弟/〈未来の小説〉の祖父 |
 |
 |
 |
来日講演 映画について、小説について |
ミシェル・ビュトール |
 |
 |
 |
ミシェル・ビュトールとの対話 |
清水徹 |
 |
 |
 |
 |
ミシェル・ビュトールの文学キット「境界にて——移動の芸術」 |
ミレイユ・カール=グルバー |
 |
 |
 |
 |
「失われた横顔」の自画像、 あるいは日本女性のような作家の小さな肖像(抄) |
オリビエ・アムルー=マヤール |
 |
 |
 |
境界の欲望——ミシェル・ビュトール、日本のまわりに |
川上あかね |
 |
 |
 |
 |
ジュール・ヴェルヌで読むミシェル・ビュトール |
石橋正孝 |
 |
 |
 |
 |
 |
特別付録 DVD早稲田文学 |
 |
 |
 |
「朗読 戦争花嫁」 |
作・朗読 川上未映子 演奏 坂本弘道・清水一登・山本達久 |
 |
 |
 |
 |
「ミシェル・ビュトール モビール」 |
監督 ピエール・クリブッフ 出演 ミシェル・ビュトール ミレイユ・カール=グルバー |
 |
 |
 |
 |
 |
小説 |
 |
 |
 |
 |
夜の目撃談 |
青木淳悟 |
 |
 |
 |
考速 |
円城塔 |
 |
 |
 |
ブルーノート |
鹿島田真希 |
 |
 |
 |
乳に渇く part2 |
仙田学 |
 |
 |
 |
猛獣使いと僧侶 |
間宮緑 |
 |
 |
 |
島本コウヘイは円空だった |
向井豊昭 付記・池田雄一 |
 |
 |
 |
 |
評論 |
 |
 |
 |
 |
今日の文学性について |
福嶋亮大 |
 |
 |
 |
通俗讀物文藝漫筆 |
千野帽子 |
 |
 |
 |
小島信夫の「家」——nLDK・透明性・近代末期 |
石川義正 |
 |
 |
 |
「てん」をうつこと、あるいは大西巨人における「スノビスム」の問題——日本人の条件(2) |
大杉重男 |
 |
 |
 |
 |
 |
対談 |
 |
 |
 |
 |
「ちくわのいいわけ」ちこくのいいわけ |
田中りえ×枡野浩一 |
 |
 |
 |
|
 |