 |
|
 |
 |
 |
 |
タイトル: |
「早稲田文学 2014年冬号」 |
 |
発行: 発売: 通巻: |
早稲田文学 筑摩書房 1011号 |
 |
発売日: |
2014年11月7日
編集室へのご注文はこちら。 |
 |
定価: |
本体1400円+税 |
|  |
 |
| |
 |
【コンテンツ】 |
 |
 |
 |
 |
小説 |
 |
 |
 |
 |
泥棒とイーダ
|
牧田真有子 |
 |
 |
 |
星か獣になる季節
|
最果タヒ |
 |
 |
 |
シリカ、マリリカ
|
谷崎由依 |
 |
 |
 |
いつかさよならに良い日まで
|
堀井拓馬 |
 |
 |
 |
|
ボディーズ
|
太田靖久 |
 |
 |
|
 |
 |
【特集】言葉とモノ

|
 |
 |
もの・物語・小説─—出張版・『幻談の骨法』
|
千野帽子 |
 |
 |
 |
本とは物である!
|
中森明夫 |
 |
 |
 |
プレゼントから読み解く、ふたつの小説
|
江南亜美子 |
 |
 |
 |
凶器が物語世界を支配する
|
千街晶之 |
 |
 |
 |
SFのガジェット、その傾向と対策(?)
|
牧眞司 |
 |
 |
 |
戦争玩具─—中村光夫『鉄兜』
|
楜沢健 |
 |
 |
 |
自己という事故─—多和田葉子「海に落とした吊前」
|
小澤英実 |
 |
 |
 |
魂の扇
|
木村朗子 |
 |
 |
 |
ブックガイド |
モノマニアになるためのブックガイド
|
山崎まどか・辻本力・高山宏 |
 |
 |
 |
 |
【特集】新しい古典入門 トルーマン・カポーティ

|
 |
 |
暁方ミセイ カニエ・ナハ 高原英理 平野啓一郎 玉川重機 川大助 杉江松恋 真魚八重子 藤谷治 新城カズマ 藤野千夜 荻世いをら 早助よう子 福永信 長崎訓子 桜井鈴茂 堀部篤史
|
 |
 |
 |
【特集】危機にあらがう声

|
 |
 |
講演 |
天と生活に選ばれし暗黒を体験する人間
|
閻連科【訳・泉京鹿】 |
 |
 |
 |
エッセイ |
ウクライナを孕んだロシア
|
ウラジーミル・ソローキン【訳・解説・上田洋子】 |
 |
 |
 |
パレスチナは、物語一つ向こうにある 『ガザ・ライツ・バック』より
|
藤井光【選訳・解説】 |
 |
 |
 |
小説 |
カナリア
|
ヌール・アル=スーシー |
 |
 |
 |
小説 |
一粒の雨をめぐって
|
リファアト・アル=アルイール |
 |
 |
 |
小説・エッセイ |
パイプ/若き作家の肖像/公園の遊び場での対決/イスラエルにある別の戦争
|
エトガル・ケレット【訳・解説・秋元孝文】 |
 |
 |
 |
対談 |
文学という都市をつくる
|
アレクサンダル・ヘモン+都甲幸治【訳・米田雅早】 |
 |
 |
 |
特別インタビュー |
言葉の変質の先に
|
中沢けい |
 |
 |
 |
 |
本のまわりをたずねて 第二回・かまくらブックフェスタ
|
 |
 |
 |
 |
【特集】赤のブンガク

|
 |
 |
小説 |
異郷
|
小山田浩子
|
 |
 |
 |
エッセイ |
カープが優勝するなら、わしだって
|
松永美穂
|
 |
 |
 |
 |
翻訳連載 |
 |
 |
 |
 |
炸裂志 第二回
|
閻連科【訳・泉京鹿】
|
 |
 |
 |
イエスの幼子時代 第二回
|
J・M・クッツェー【訳・鴻巣友季子】
|
 |
 |
 |
 |
悪の花
|
小野正嗣
|
 |
 |
 |
カエルのライフサイクルに関するいくつかの覚書
|
パトリシオ・プロン【訳・松本健二】
|
 |
 |
 |
text review ことばの庭 |
 |
 |
 |
 |
普通であることへの意志
|
岸政彦
|
 |
 |
 |
2014年のガール・ジン
|
野中モモ |
 |
 |
 |
 |
文芸誌できるかな?〔その1〕
|
吊久井直子+奥定泰之 |
 |
 |
 |
 |
季刊「早稲田文学」の刊行計画と編集委員制度について
|
 |
 |
 |
早稲田文学新人賞途中経過
|
 |
 |
 |
|
 |