|
|
|
|
|
|
タイトル: |
「早稲田文学 2016年冬号」 |
|
発行: 発売: 通巻: |
早稲田文学会 筑摩書房 1022号 |
|
発売日: |
2016年12月20日
編集室へのご注文はこちら。 |
|
定価: |
本体1400円+税 |
| |
|
| |
【コンテンツ】 |
|
|
|
|
【特集】
快楽の館
La Maison de rendez-vous
〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉 |
|
|
|
|
|
篠山紀信インタヴュー
|
聞き手・市川真人
|
|
|
|
翻訳 |
[新訳]快楽の館(抄)
|
アラン・ロブ=グリエ【訳・千葉雅也】
|
|
|
|
若き妻の日記
一九五七‐一九六二年(抄)
|
カトリーヌ・ロブ=グリエ【訳・解説・堀千晶】
|
|
|
|
短篇競作 |
眠りの館
|
藤野可織
|
|
|
|
快楽菩薩
|
墨谷渉
|
|
|
|
ブルトンの遺言
|
高原英理
|
|
|
|
白と黒のフードコート
|
樋󠄀口直哉
|
|
|
|
論考 |
快楽の館へようこそ
|
植島啓司
|
|
|
|
フェイクの空間、祝祭の時間 |
斎藤環
|
|
|
|
快楽の館へようこそ |
後藤繁雄
|
|
|
|
想像の快樂の進歩(再録) |
觀城樓主人
|
|
|
|
快楽図鑑 |
快楽の勝利 |
中森明夫
|
|
|
|
快楽と言い訳 |
小谷野敦
|
|
|
|
快楽を縫いつけて |
壇蜜
|
|
|
|
快楽の舘 |
木下古栗
|
|
|
|
快楽先生水難始末 |
丹尾安典
|
|
|
|
俺の感情は俺だけのものだ。 |
岸政彦
|
|
|
|
濃度の薄い世界 |
大塚英志
|
|
|
|
インク残量の喜び |
松田青子
|
|
|
|
館に行ってきた、快楽の。 |
藤田貴大
|
|
|
|
黒く輝ける直方体の神 |
亀山郁夫
|
|
|
|
失敗は蜜の味――ゲームの快楽について |
山本貴光
|
|
|
|
「太陽宮」の魅惑 |
松浦寿輝
|
|
|
|
回文の快楽 |
山田航
|
|
|
|
快楽のチェルノブイリ |
大山顕
|
|
|
|
ラジウム・パレス |
小林エリカ
|
|
|
|
異能の目を持つ者が、世界を美しくしてくれる |
メレ山メレ子
|
|
|
|
音楽 |
菊地成孔
|
|
|
|
快楽? の? 館って? |
金井美恵子
|
|
|
|
|
連載 |
|
|
|
|
編集委員から'16冬 拡大版 |
東浩紀 角田光代 川上未映子 藤井光 ヤマザキマリ 堀江敏幸 市川真人 |
|
|
|
|
小特集
からだにとって言語とはなにか
〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉 |
|
|
|
|
「身体」が「ことば」の力を借りたら
|
諏訪正樹 |
|
|
|
言葉と肉体と風 |
山内志朗
|
|
|
|
談話欲のゼロ度――「器官なき身体」に抗するラカン |
松本卓也
|
|
|
|
言葉と体をめぐる「水」の考察 |
手塚夏子
|
|
|
|
以前ゾンビだった私が以後クオリアを持ち、またゾンビとなる 意識・身体経験と固定指示性 |
郡司ペギオ幸夫
|
|
|
|
|
翻訳連載 |
|
|
|
テルリア 第八回
|
ウラジーミル・ソローキン【訳・松下隆志】
|
|
|
|
|
本のまわりをたずねて 第八回 |
|
|
|
フランス書院
|
|
|
|
|
|
|
|