 |
 |
 |
【特集】
金井美恵子なんかこわくない
|
 |
 |
 |
 |
書き下ろしエッセイ |
今はむかし
|
|
 |
書き下ろし短篇 |
拾った女、あるいは、死んだ犬
|
金井美恵子
|
 |
 |
 |
ロングインタビュー |
「小説家」の「幸福」と「小説の残骸」について語る
|
金井美恵子【聞き手・矢野優】
|
 |
 |
 |
少女・金井美恵子(再録) |
吉岡実
|
 |
 |
 |
一九五〇年代、商店街の美容院で――(再録) |
栃折久美子
|
 |
 |
 |
読み手の影ずもう
|
黒田夏子
|
 |
 |
 |
私の金井さん |
吉本由美
|
 |
 |
 |
素敵なくだくだしさ |
中野翠
|
 |
 |
 |
永遠の恋人探し(再録) |
澁澤龍彦
|
 |
 |
 |
金井美恵子のレーニン主義 |
絓秀実
|
 |
 |
 |
「薔薇色をどうするか」への序説 ――モノクロームの世界のなかの金井美恵子 |
片岡大右
|
 |
 |
 |
詩 |
パープルレター
|
秋山基夫
|
 |
 |
 |
小説を読むと映画を思い出す |
井口奈己
|
 |
 |
 |
憧れの部屋 |
朝吹真理子
|
 |
 |
 |
金井美恵子になれなかった |
鈴木涼美
|
 |
 |
 |
二つの後悔 |
小山田浩子
|
 |
 |
 |
自浄作用が働かない歌壇 ――金井美恵子の短歌批判に歌人はどう応えたか―― |
内野光子
|
 |
 |
 |
ヘリコプターとふんどし |
町山広美
|
 |
 |
 |
書き下ろしエッセイ |
おかべりかさんのこと ――追悼にかえて―― |
金井美恵子
|
 |
 |
 |
バインドそしてスクラップ 金井久美子の装幀について |
中谷礼仁
|
 |
 |
 |
インタビュー |
本を読む、本を作る |
金井久美子【聞き手・石川義正 市川真人】
|
 |
 |
 |
密やかな響きあい タニングの版画とエルンストのコラージュ(再録) |
金井久美子
|
 |
 |
 |
本の外側 まちどおしい本(再録) |
金井美恵子
|
 |
 |
 |
記憶の幾何学 |
鈴木了二
|
 |
 |
 |
詩 |
殺虫の詩
|
松本圭二
|
 |
 |
 |
ショーテントーゲー |
田口賢司
|
 |
 |
 |
書くことの根源へ ――『ピクニック、その他の短篇』から |
谷崎由依
|
 |
 |
 |
歯ブラシと手紙 |
大谷能生
|
 |
 |
 |
解説 金井美恵子『単語集』(再録) |
江中直紀
|
 |
 |
 |
金井美恵子の〈書くこと〉の水位 ――『くずれる水』と大岡昇平―― |
野田康文
|
 |
 |
 |
寄る辺なさ |
東海晃久
|
 |
 |
 |
書くこと/読むことの始原、人称以前の世界にむけて |
牧眞司
|
 |
 |
 |
金井美恵子の「猫」 |
石川義正
|
 |
 |
 |
金井美恵子考 |
ソフィア・サマター【訳・市田泉】
|
 |
 |
 |
霊感に溜息を |
乗代雄介
|
 |
 |
 |
残したのではなく、失ったのではないか? |
磯﨑憲一郎
|
 |
 |
 |
完璧な記憶を生きること(再録) |
 |
映画は彼女たちのものである ――『『スタア誕生』』の言葉 |
野崎歓
|
 |
 |
 |
終わりなき
やり直し
|
仙田学
|
 |
 |
 |
金井美恵子『柔らかい土をふんで、』における表層の実践 感覚をスクリーンから小説へ |
榊敦子【訳・片野雄太郎】
|
 |
 |
 |
水の鏡 |
堀千晶
|
 |
 |
 |
金井美恵子入門 |
Ⅰ 丹生谷貴志インタビュー |
聞き手・吉野大地
|
 |
 |
 |
Ⅱ 金井美恵子インタビュー |
聞き手・丹生谷貴志 司会・吉野大地
|
 |
 |
 |
金井美恵子著書目録 1968〜2018年 |
 |
 |
 |
【特別掲載】『大陸』再発見 |
 |
 |
 |
雑誌『大陸』の再発見について ――戦時下上海で発行された幻の日本語雑誌 |
 |
武田泰淳の精神変容を見せる上海スケッチ |
秦剛
|
 |
 |
 |
日本未発表作 |
城隍廟附近 |
武田泰淳
|
 |
 |
 |
武田泰淳の肉筆稿「城隍廟附近」その他と、裏面の『児女英雄伝』について |
郭偉
|
 |
 |
 |
戦時下に戦後のことばを準備する 井伏鱒二「饒舌老人と語る」小論 |
大塚英志
|
 |
 |
 |
 |
レビュー ことばの庭 |
 |
 |
 |
タチャウト! コンヴィヴィアリティのための技法 |
松村圭一郎
|
 |
 |
 |
〔新企画 ことばの庭 編集委員スペシャル〕 |
叩くこと |
堀江敏幸
|
 |
 |
 |
第六回早稲田大学坪内逍遙大賞発表
|
 |
 |