 |
 |
 |
創作 |
 |
 |
 |
ポラリスが降り注ぐ夜 |
李琴峰
|
 |
 |
 |
スポーツ 基礎と応用 |
町屋良平
|
 |
 |
 |
【シリーズ特集】
第2回 私たちはいまや、ポスト・ポストフェミニズムなのか?
〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉 |
 |
 |
 |
フェミニズムが「まあまあ」ポピュラーになりつつある社会で
|
田中東子
|
 |
 |
 |
「女を使う」から「女子力」へ 女として見られる/見せることをめぐるポリティクスの現在
|
 |
高橋幸
|
 |
 |
 |
フェミニズムの余波 イントロダクション:フェミニズムと引き換えに |
アンジェラ・マクロビー【訳=菊地夏野・黒岩裕市、解説=菊地夏野】
|
 |
 |
 |
ポスト・ポストフェミニズム? ──ポストフェミニズム時代におけるフェミニズムの新たな可視性
|
ロザリンド・ギル【訳・解説=河野真太郎】
|
 |
 |
 |
【特別企画】
「笑い」はどこから来ていたか?
〈タイトルをクリックすると試し読みPDFを開きます〉 |
 |
 |
 |
 |
如何なる人が尤も善く笑ふか
(再録) |
坪内逍遙
|
 |
 |
 |
エロちゃんのアート・レポート
(再録) |
向井豊昭
|
 |
 |
 |
[インタビュー抄録] |
 |
「笑い」概論
|
サンキュータツオ(米粒写経)
|
 |
 |
 |
美味しい毒の食らい方
|
塙宣之(ナイツ)
|
 |
 |
 |
FunnyからInterestingへ
|
すのはら+たけちまるぽこ
|
 |
 |
 |
 |