 |
 |
 |
【特集】
価値の由来、表現を支えるもの──経済、教育、出版、労働……
〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉 |
 |
 |
 |
対談 |
 |
 |
文化政策はどこへ向かうのか? ──文化の本質的価値と経済的価値の対立の先で
|
河島伸子+津田大介
|
 |
 |
 |
いま、なぜ「近代文学」なのか? ──教育と読者=作者の生成、あるいは言葉が作り出す「私」
|
大塚英志+紅野謙介
|
 |
 |
 |
論考 |
 |
 |
 |
中国現代美術市場の制度化と「仲介者」の価値実践について |
陳海茵
|
 |
 |
 |
文化多様性と表現の自由
|
太下義之
|
 |
 |
 |
文学館、文豪、そしてほんとうの「資源」とは |
山岸郁子
|
 |
 |
 |
個人的なものと社会的なものの狭間で「推す」こと
|
中村香住
|
 |
 |
 |
二〇一九年の掃除/清掃
|
住本麻子
|
 |
 |
 |
作家
は、「
私
」に「
私
」を上書きしては言い訳し、「
私
」を繰り延べる |
長原豊
|
 |
 |
 |
コモンでつくる出版の未来 |
小林えみ
|
 |
 |
 |
文化芸術の経済統計枠組みはいかにしてテキスト品質評価指標体系の開発計画に役立つのか
|
笠井康平
|
 |
 |
 |
選書 |
 |
 |
 |
文化と経済をめぐるブックリスト |
笠井康平=選
|
 |
 |
 |
創作 |
 |
 |
 |
 |
カルチャーセンター |
松波太郎
|
 |
 |
 |
編みかご
|
小内光 おさないひかり
|
 |
 |
 |
見送りのあとで |
藤田哲史 |
 |
 |
 |
 |