早稲田文学編集室
WEB全体 サイト内
街に出て、書に出会おう。
お知らせ フリーペーパー「WB《 gj 入手方法 早稲田文学について お問い合わせ WWW
HOME > 雑誌「早稲田文学」 > 「早稲田文学」3号
雑誌「早稲田文学《
「早稲田文学」2021年秋号
「早稲田文学」2021年春号
「早稲田文学」増刊号 家族
「早稲田文学」増刊号 「笑い」はどこから来るのか?
「早稲田文学」増刊女性号
「GRANTA JAPAN with 早稲田文学」
震災とフィクションの“距離”
「早稲田文学」増刊π号
「別冊早稲田文学」最新号
「早稲田文学」バックナンバー
「早稲田文学」について
「早稲田文学」入手方法
「早稲田文学」総目次検索
「早稲田文学」ショップCGI
雑誌「早稲田文学」
WB 最新号
早稲田文学2021年秋号
早稲田文学増刊号 「笑い」はどこから来るのか?
早稲田文学増刊 女性号
GRANTA JAPAN with 早稲田文学
別冊早稲田文学
「WB《設置場所提供 ご協賛・広告募集中
「早稲田文学《バックナンバー
←前号へ「早稲田文学」バックナンバー次号へ→
タイトル: 「早稲田文学3」
発行・発売: 早稲田文学会
発行日: 2010年2月3日
《全国書店にて好評発売中》
編集室へのご注文はこちら
定価: 本体1714円+税
執筆者: 重松清/西原理恵子/金原瑞人/斎藤美奈子/伊藤剛/千野帽子/斎藤環/伊藤比呂美/東浩紀/青沼静哉/ウラジーミル・ソローキン/クロード・シモン/村田沙耶香/松田青子/小野正嗣/中村文則/墨谷渉/木下古栗/田中りえ/大杉重男/石川義正/武田将明/古谷利裕/神山修一/中沢忠之/スガ秀実/石橋正孝/久保昭博/古川日出男
表紙撮影=篠山紀信

【コンテンツ】
グラビア
Kishin×WB
特集 コドモと/の/に/文学
「お父さんの気持ちがわかる、小六のガキ」なんて……
西原理恵子×重松清
「個人的な涙」をいかに獲得してゆくか
金原瑞人×重松清
国語教科書は「悲劇」がお好き
斎藤美奈子
「若者」は存在しない/オタクのまま老いるということ
伊藤剛
背伸びする子どもと、退行する大人。
千野帽子
コドモと文学
斎藤環
たどたどしく声に出して読む歎異抄
伊藤比呂美
第23回早稲田文学新人賞発表 選考委員・東浩紀
【受賞作】ほか●いど(●部分は温泉マーク)
青沼静哉
選考にあたって
東浩紀
小説
青脂
ウラジーミル・ソローキン【訳・望月哲男・松下隆志】
農耕詩 I
クロード・シモン【訳・芳川泰久】
パズル
村田沙耶香
ウォータープルーフ嘘ばっかり!(ではない)
松田青子
蟻の列がほどけるとき
小野正嗣
三つの車両
中村文則
犬屋たちは必ずコンクリートの裏側に
古川日出男
地蔵塚
墨谷渉
盗撮星人
木下古栗
ちくわのいいわけ(後半)
田中りえ
評論
小説空間のモダニティ——(1)大岡昇平の「東京タワー」
石川義正
福本和夫とマルクスのロボットたち——日本人の条件(3)
大杉重男
美しい物語とただの美しさ——『1Q84』と『ヘヴン』を通じて見る世界
武田将明
メタフィクション批判宣言——鹿島田真希論
中沢忠之
泣く女、透ける男——中上健次「蝸牛」をめぐって
古谷利裕
『石に泳ぐ魚』と柳美里
神山修一
フィクションの「真実」はどこにあるか——キャラクター小説と1968年
スガ秀実
空洞地球と永遠回帰——奥泉光小論
石橋正孝
小説に組み込まれた神話——ミシェル・ビュトールの小説におけるジャンルの問題
久保昭博
特別ふろく DVD早稲田文学 
「聖家族 voice edition」
作・朗読 古川日出男
サイトマップ著作権について免責事項プライバシーポリシー