 |
|
 |
 |
 |
 |
タイトル: |
「早稲田文学7」 |
 |
発行・発売: |
早稲田文学会 |
 |
発売日: |
2014年2月19日
編集室へのご注文はこちら。 |
 |
定価: |
本体1143円+税 |
|  |
 |
| |
 |
 |
【特集】ソローキンがやって来た!

|
 |
 |
[2013年秋刊行の最新長篇!] |
テルリヤ(抄)
|
ウラジーミル・ソローキン【訳・解説・松下隆志】 |
 |
 |
 |
[来日記念座談会] |
恐れるか、それとも書きつづけるか
|
ウラジーミル・ソローキン+藤野可織+松下隆志 |
 |
 |
 |
 |
 |
小説 |
 |
 |
 |
 |
松波学園女子高等学校
|
松波太郎 |
 |
 |
 |
とても寒い星で
|
雪舟えま
|
 |
 |
 |
 |
第二十五回早稲田文学新人賞選考委員決定・募集要項発表!

|
 |
 |
[インタビュー] |
異なる言語の小説を読み続けて、いま求める理想のかたち
|
マイケル・エメリック【聞き手・市川真人】 |
 |
 |
 |
第二十五回早稲田文学新人賞募集要項
|
 |
 |
 |
[エッセイ] |
村Q春樹
|
マイケル・エメリック |
 |
 |
 |
 |
【特集】〈私〉から別の形態へ 複数の世界認識

|
 |
 |
2つの世界の融け合う果て——「キメラ」たちの「辺獄」
|
八代嘉美 |
 |
 |
 |
剣山を横へ。お前はもう死んでいる
|
西川アサキ |
 |
 |
 |
世界は胞子からはじまる
|
田中美穂 |
 |
 |
 |
「私」と〈怪物〉との距離——藤野可織の〈リアリズム〉
|
岡和田晃 |
 |
 |
 |
33歳と5カ月10日目に私は
|
温又柔 |
 |
 |
 |
キャラクター小説の中国的起源
|
福嶋亮大 |
 |
 |
 |
 |
 |
対談 |
 |
 |
 |
 |
言葉で世界を抱きしめる
|
黒田夏子+川上未映子【聞き手・市川真人】 |
 |
 |
 |
 |
シリーズ【日本“現代”文学の、標的=始まり】

§4 今と未来を担う作家たち 〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉
|
 |
 |
 |
経験(≒わたし)の分配——法条遥『バイロケーション』と『リライト』
|
古谷利裕 |
 |
 |
 |
時代とシンクロする才能——岡田利規について
|
水牛健太郎 |
 |
 |
 |
肉のある風景——大森兄弟を深刻に読む
|
立木康介 |
 |
 |
 |
「道化師の蝶」はどこへ飛んでいるのか——円城塔について
|
中田健太郎 |
 |
 |
 |
伊坂幸太郎が偶然と向き合う作法——バトンを受け取るとも知らず受け取り、渡すとも知らず渡していることについて
|
安天 |
 |
 |
 |
小説の密かな闘い——『愛の夢とか』と震災の時間
|
小澤英実 |
 |
 |
 |
 |
 |
評論連載 |
 |
 |
 |
 |
村上春樹の「システム」(下)——小説空間のモダニティ 最終回
|
石川義正 |
 |
 |
 |
 |
 |
翻訳連載 |
 |
 |
 |
 |
逃亡派 短期連載最終回
|
オルガ・トカルチュク【訳・小椋彩】 |
 |
 |
 |
ホワイトノイズ 第三回
|
ドン・デリーロ【訳・都甲幸治】 |
 |
 |
 |
儀式 第三回
|
セース・ノーテボーム【訳・松永美穂】 |
 |
 |
 |
クィシ 第三回
|
タチヤーナ・トルスタヤ【訳・貝澤哉・高柳聡子】 |
 |
 |
 |
もどってきた鏡 最終回
|
アラン・ロブ=グリエ【訳・芳川泰久】 |
 |
 |
 |
 |
 |
追悼 田中りえ |
 |
 |
 |
 |
きょうは、はやかったわね
|
田中りえ |
 |
 |
 |
おやすみなさい、と田中りえさんへ
|
枡野浩一 |
 |
 |
|
 |