 |
|
 |
 |
 |
 |
タイトル: |
「早稲田文学 2017年初夏号」 |
 |
発行: 発売: 通巻: |
早稲田文学会 筑摩書房 1024号 |
 |
発売日: |
2017年5月10日
編集室へのご注文はこちら。 |
 |
定価: |
本体1400円+税 |
|  |
 |
| |
【コンテンツ】 |
 |
グラビア |
Kishin×WB
|
 |
 |
 |
【特集】
作られゆく現実の先で ポスト真実/人工知能時代のフィクションをめぐって
〈タイトルをクリックするとPDFを開きます〉 |
 |
 |
 |
 |
創作 |
天狗の回路
|
中上紀
|
 |
 |
 |
 |
 |
鼎談 |
第四次産業革命下にフィクションは必要か 小説の新たな技術のために |
円城塔+武田将明+西川アサキ
|
 |
 |
 |
寄稿 |
ポスト・トゥルースあるいは現代フィクションの条件
|
久保昭博
|
 |
 |
 |
フィクションの停戦 フィクションの戦争
|
常岡浩介
|
 |
 |
 |
演劇的フィクションの構造――能の語りをめぐって |
横山太郎
|
 |
 |
 |
壺のフィクションと座のフィクション、そして
|
千野帽子
|
 |
 |
 |
虚構としてのフォームへ |
池田剛介
|
 |
 |
 |
最も美しい実験としての文学 |
上田岳弘
|
 |
 |
 |
わたし・小説・フィクション 『ビリジアン』と、いくつかの「わたし」たち |
古谷利裕
|
 |
 |
 |
ポスト真実の時代、現実とフィクションの人類学 |
奥野克巳
|
 |
 |
 |
苦痛の貨幣から魅了されない権利へ 中枢の解体可能性と組織デザイン2 |
西川アサキ
|
 |
 |
 |
 |
連載 |
 |
 |
 |
 |
編集委員から'17初夏 |
東浩紀 角田光代 川上未映子 藤井光 ヤマザキマリ 堀江敏幸 市川真人 |
 |
 |
 |
 |
対談 |
 |
 |
 |
時代の混沌を映す物語
――『炸裂志』刊行に寄せて |
閻連科+中島京子【翻訳・泉京鹿】
|
 |
 |
 |
 |
【小特集】ドイツにおける多和田葉子 |
【訳・解説・松永美穂】 |
 |
 |
 |
 |
 |
クライスト賞受賞演説(2016年)
|
 |
 |
 |
クロード・レヴィ=ストロースと日本の兎 |
 |
 |
 |
つかのまの夕べのためのバルコニー席(抄) |
 |
 |
 |
 |
翻訳連載 |
 |
 |
 |
テルリア 最終回
|
ウラジーミル・ソローキン【訳・松下隆志】
|
 |
 |
 |
 |
レビュー ことばの庭 |
 |
 |
 |
虚構における実験の漸進的横滑り
|
木原善彦
|
 |
 |
 |
 |
|
 |